TCSニュース
-
三国協力活動TCS、日中韓ショートビデオコンテストの受賞作品7本を発表日中韓三国協力事務局(TCS)は2025年4月11日、初開催となる日中韓ショートビデオコンテストの受賞作品を発表しました。本コンテストは「共通の未来・共通の文化(Shared Future & Shared Culture)」をテーマに、日本・中国・韓国の人々の相互理解の促進を目的として、2025年2月17日から3月23日までオンラインで実施されました。受賞作品は、2025年4月14日に東京で開催される「2025–2026日中韓文化交流年」開始式典にて上映されます。 応募総数62作品の中から、最優秀賞1作品、優秀賞3作品、特別賞3作品の計7作品が選出されました。最優秀賞に輝いた『愛&未来:日中韓の共通文化』は、「愛」という漢字に込められた意味を探りながら、真心からの愛が文化の壁を越えて相互理解と協力を促し、共通の未来を築くことができるというメッセージを表現しています。優秀賞には『少女の夢』『肩を並べて歩こう』『ともに歩む』の3作品、特別賞には『未来の私たちへ』『未来のひかり』『共通の未来』の3作品が選ばれました。 4月14日より、受賞作品7本はTCS公式SNSにて順次公開されます。本コンテストは、日中韓三国の文化的共通点や相互理解について改めて考える機会を提供し、共に未来を築くという理念への共感を深める貴重な場となりました。TCSは今後も、三国の人々が親しみを持って参加できる文化交流の場を継続的に提供していく方針です。2025-04-11
-
セミナー&フォーラム第4回日中韓カーボンニュートラル目標に向けてのフォーラム(2025年3月11日)2025年3月11日、日中韓三国協力事務局(TCS)と国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)が第4回日中韓カーボンニュートラル目標に向けてのフォーラムを共同で開催しました。このフォーラムは、深セン国際低炭素フォーラム開発センターによって後援されました。 今年のフォーラムのテーマは、「カーボンニュートラルと持続可能な都市開発」であり、持続可能な都市開発のためのスマートで包括的な解決策に焦点を当て開催されました。日中韓三国の政府関係者と専門家に加え、国際機関が参加し、カーボンニュートラルと環境に配慮した都市計画に関連した政策や現場経験を共有しました。 開会式では李熙燮(イ・ヒソプ)TCS事務局長が、世界で最も都市人口が多い地域の1つである日本、中国、韓国の状況を踏まえ、持続可能な都市空間を構築することの重要性を説明しました。李事務局長は、これに関連して、地域のカーボンニュートラル目標を実現するには、三か国の役割が重要であることを強調しました。 また、アルミダ・サルシア・アリシャバナ国連事務次長兼ESCAP事務局長も、日中韓の都市化、経済成長、技術革新の豊富な経験を踏まえて、持続可能な都市開発を実現するための解決策を共有するうえで三か国には重要な役割があることを強調しました。また、このフォーラムが、2021年の発足以来、アジア太平洋地域におけるカーボンニュートラルの取り組み拡大において重要な役割を担ってきたことを指摘しました。 劉振民(リウ・ヂェンミン)中国気候変動特使は基調講演の中で、中国が環境に配慮した低炭素開発に積極的に参加していると説明しました。さらに、日本、中国、韓国がさまざまな分野の知識と経験を共有し、アジア太平洋地域の気候変動対策に前向きに貢献することへの期待を表明しました。 セッション1では、三国の政府関係者が、COP29以降のNDCに関する各国の最新情報と、関連する政策の方向性について説明しました。セッション2では、さまざまな分野(民間企業、地方自治体、国際機関)の代表者が、持続可能で環境にやさしい都市を構築するためのスマートで 包括的な解決策の活用に関する経験と事例研究を共有しました。 このフォーラムの成果は、第81回ESCAP委員会セッションの下位地域協力に関する意見交換の場で提示され、第26回日中韓三カ国環境大臣会合でも報告されます。▲集合写真▲李TCS事務局長による開会挨拶▲劉中国気候変動特使の基調講演▲セッション1:日中韓のカーボンニュートラル目標に向けた道筋の最新情報と地域協力に関する政府関係者による意見交換▲セッション2:持続可能な都市開発のためのスマートで包括的な解決策を通じて、カーボンニュートラル目標の達成を促進する▲ネットワーキングセッション2025-03-11
-
三国協力活動第9回日中韓記者交流プログラム、ソウルにて閉幕 - メディア協力の強化に向けて2025年3月8日、日中韓三国協力事務局(TCS)主催の第9回日中韓記者交流プログラム(TJEP2025)が、ソウルでの閉会式をもって閉幕しました。「三国間協力:共通の未来に向けて」というテーマのもと、1週間にわたって開催された本プログラムには、日中韓三国から12名の記者が参加しました。参加者は政府機関の訪問、インタビュー、文化交流、ネットワーキングアクティビティなどを通じて、相互理解を強化するとともに、今後の協力関係について意見を交わしました。 李熙燮(イ・ヒソプ)TCS事務局長は閉会の挨拶で、三国間協力の強化においてのメディアが果たす役割について強調しました。また今回の経験をもとに、相互理解のさらなる促進に努めるよう参加者に求めるとともに、交流と協力の拡大に向けたTCSの取り組みを再確認しました。閉会式には、過去のTJEPプログラムへの参加者と、日中韓青年大使プログラム(YAP)の学生も出席し、各国の記者と交流を図りました。 参加者はソウルでのプログラムの一環として韓国外交部を訪れ、報道官と会談を行ったほか、アジア太平洋局の吳眞姬(オ・ジンヒ)審議官との面談を通じて日中韓協力についての説明を受け、さらに外交部の定例記者会見室を見学しました。また一行はNANTA公演の鑑賞、プルコギ料理を通じて韓国の食文化を体験し、韓国文化を堪能しながらネットワーキングの時間をすごしました。続いて行われた伝統螺鈿工芸体験では、参加者たちが思い思いの作品を制作したほか、伝統螺鈿細工の名匠、李英玉(イ·ヨンオク)代表にインタビューを行い、韓国の芸術と文化に対する理解を深めました。 今年のTJEPはコロナ渦以降初めて日中韓歴訪型で行われました。参加者は6泊7日のプログラムをとおして、北京、東京、ソウルを訪れ、各国のメディア環境に直接触れると同時に、インタビューや文化体験を行うことで相互理解を深めました。▲李TCS事務局長によるTJEP2025閉会の挨拶▲TJEP2025閉会式の様子▲韓国外交部報道官との会談▲吳韓国外交部アジア太平洋局審議官との会談▲韓国外交部、記者会見室の見学▲伝統螺鈿細工体験の様子▲伝統螺鈿細工の名匠、李英玉(イ·ヨンオク)代表へのインタビュー2025-03-07 ~ 2025-03-08
-
三国協力活動第9回日中韓記者交流プログラム(2025年3月4日 - 6日、東京)2025年3月4日 - 6日・東京 、日中韓三国協力事務局(TCS)による、第9回日中韓記者交流プログラム(TJEP2025)が北京でのプログラムに続き、東京にて開催されました。日中韓三国から12名の記者が、現地視察、合同インタビュー、文化体験などに参加し、三国間協力に対する理解を深めるとともに将来的な展望について意見を交わしました。 一行は外務省を訪れ、生稲晃子外務大臣政務官を表敬訪問しました。生稲外務大臣政務官は日本が日中韓サミットと日中韓外相会議の議長国として、将来を見据えた三国間協力の推進に努める意向を示すとともに、TJEP2025を通じて記者たちがお互いの友好と、考え方や立場に対する理解が深まることに期待すると述べました。 続いて一行は朝日新聞社を訪問し、ジャーナリズムにおける人工知能の活用について意見を交換しました。また経済産業省では、今年開催される大阪・関西万博の準備状況に関する説明を受けました。 記者団は合同インタビューの一環として、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の宮家邦彦研究主幹にインタビューし、地域的な課題と三国間協力の見通しについて質問を行いました。また東京、北京、ソウルにおいて日常的な人間の「ふるまい」を探求する実験的な取り組みである「日中韓ビヘイビアプロジェクト」の監督やダンサーと対話し、各国のダンサーが現地のふるまいをどのようにパフォーマンスに組み込み、文化交流を促進したかを学びました。 記者団は東京での滞在中に、伝統的な「裏千家」の茶道を体験し、日本の茶道文化にまつわる哲学や儀式について見識を深めました。また本所防災館への訪問では、地震や都市型水害への備えと避難の手順について学びました。 この後3月7日から8日にかけて、一行は韓国・ソウルでの交流プログラムに参加する予定です。▲生稲外務大臣政務官への表敬訪問▲経済産業省への訪問▲朝日新聞社への訪問▲キヤノングローバル戦略研究所の宮家研究主幹に対する合同インタビュー▲「日中韓ビヘイビアプロジェクト」の監督とダンサーに対する合同インタビュー▲「裏千家」の茶道体験▲本所防災館への訪問2025-03-04 ~ 2025-03-06
政府間協議の枠組み
3
- 参加国
1
- サミット
21
- 閣僚級会議
70+
- 政府間協議の枠組み
日中韓統計 2022
出版物
日中韓三国協力
事務局が発刊する年次報告書、
プロジェクト報告書、研究成果、
広報資料など
日中韓メディア新着情報
一覧
日中韓メディアによる三国協力に関する報道